おはようございます!
台風一過、晴天ですがまだまだ風は強いですね。黒板を消すスポンジが飛ばされてしまいました… 😨探します!
😨探します!
さてさて、今週の「BotイチオシTree」は
「ツゲ トピアリー」のうさぎです 🐰
🐰

ツゲ=和 👘
👘
のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。それもそのはず。ツゲはTHE日本!な日本庭園 🗾の植栽や、細工物の材木として重宝されてきました。木材としては木目が細かく緻密で、細工がしやすい。また加工後に狂いが生じ辛く硬いため、印鑑やそろばんの珠にも。ツゲの櫛などは古来から和歌で詠まれるほどです。
🗾の植栽や、細工物の材木として重宝されてきました。木材としては木目が細かく緻密で、細工がしやすい。また加工後に狂いが生じ辛く硬いため、印鑑やそろばんの珠にも。ツゲの櫛などは古来から和歌で詠まれるほどです。
それなのに、ここでまさかのウサギ。 🐰
🐰
実は、古代ローマや英国庭園でも従来から用いられているのです。(種類はちょっと違うのですが^^)
駅やショッピングモール、テレビなどでも、木が動物、独特な幾何学模様などに刈り込まれているのを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。このような、常緑の低木を刈り込んで作る造形物を、「トピアリー」といいます。16世紀のヨーロッパでこの技法が考えられたと言われています。

ツゲが日本庭園やトピアリーに使われるのにはいくつか理由があります。①強靭な種であること。②葉が大変密に次々と出てくること。③常緑の中でも寒さに強い。④刈り込みに強い。
ゴールドクレストを使ったトピアリーも、クリスマスの時期の人気商品。
新規追加お庭にかちっと決まったトピアリーがあると、それだけでかっこいいですね。
9月5日(水) Bot Gardening Club
★10:30~★15:00~


